レントゲンやCTなどの医療画像の管理。PACSとは
入職したばかりの頃、同僚や他職種の方も「パックス」と言葉が良く会話に出てきて、最初はファックス(FAX)と勘違いしてたんですけど、よくよく聞いたらレントゲン画像などの医療画像のことだとわかりました。 今回はそんなちょっと紛らわしい名前のPACSについて説明します。
PACSって何?
PACSは「Picture Archiving and Communication Systems」の略で医療画像管理システムのことです。 モダリティ(CTやMRIなど)から出力された画像を管理するシステムです。
昔はこういった機械から出力されたフィルムを手で管理・保管していたのでスペースを多く取り、探す手間も大変だったそうです。 PACSを入れることによって、検査結果をすぐに表示させ拡大表示や比較表示もスピーディーにできます。 また、職員が検査結果を伝える必要が無くPC上で通知が来るので業務軽減にも繋がります。
私もこの間突き指をしてしまって、念の為レントゲンを撮ったのですが、診察から検査まで短い時間で進み、うまく連携が取れているなぁと感じました。
DICOM
各種検査機器(モダリティ)から出力された画像はDICOMサーバというところに保存されます。 DICOMとはDigital Imaging and COmmunications in Medicineの略で、医療画像のフォーマットと各種検査機器間の通信規格を統一した規格です。 画像ファイルはRAWデータやjpeg、gifなど様々な形式があり各社によって形式がバラバラだと、機器間連携がうまく取れないのでこのような仕組みがあります。 他病院から紹介患者の検査画像を取り込むことがあるのですが、これもDICOM規格で統一されていないと取り込むことが出来ないです。
検査の流れ
このPACSやDICOMがどのように検査の流れに入ってくるかというと、主に下記の図のようになっています。
医師から検査依頼→受付→撮影→撮影データの送信→PACSで管理→医師の読影という流れになっています。言葉や図で説明すると簡単なことに見えますが、様々なメーカから出されている検査機器がDICOMという標準規格に則って全てPACSで一元管理できるのはシステム課的にもすごく嬉しいことです。
SEとの関わり
PACSのシステムは複雑で専門の業者さんの製品を使用しているところがほとんどだと思います。特にDICOMは世界標準で使用されている規格で、一般社団法人日本画像医療システム工業会というところがDICOMの世界とDICOM規格の翻訳版を公開していますが、文書や仕様など多くて院内SEが業務と並行して開発することは無理です。
そんなわけでうちの病院でも業者さんの製品を使わせて頂いております。画像の追加や削除など簡単なことは放射線科でもやりますし、システム課でも他部署から依頼があれば修正したりしますが、それ以外のトラブルだとまるで仕様が分からず、業者さんに連絡して直していただいております。画像が見れないと診療が進まないので、業者さんもいつも迅速に対応して下さっています。
PACSのまとめ
普段は聞きなれないPACSという言葉ですが、病院内では頻繁に飛び交いますので嫌でも付き合っていかなければいけないシステムです。先生方はPACSの画像を見るときに高精細なディスプレイを使って読影しているので、詳細な画像がどこでも見れるPACSというシステムはとても大切なツールになっています。システム課としては急なトラブルには全て対応しきれませんが、業者さんと連携しながら上手く使っていけるように連絡を行って解決しています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません